11月15日は七五三…ですが、七五三について意外とわかっていないことが多いです。
男の子の七五三はいつなのか、衣装は着物がいいのか、スーツがいいのか。
何より、満年齢なのか数え年なのか…周りに聞いても、回答はバラバラだったりします。
地域の風習や家風も関係しているようで、考えれば考えるほど訳が分からなくなります。
そこで今回は
● 男の子の七五三はいつ?
● 衣装はスーツか着物どっちがおすすめ?
● 髪型はどうする?
といったことについて、いろいろ調べていこうと思います。
七五三キッズのママ、どうぞ参考にしてくださいね。
男の子の七五三はいつ?
七五三はいつ?
七五三は11月15日といわれます。
ですが、11月15日が絶対ではありません。
11月1日~11月15日の間に、大安吉日を選んで行うのが一般的になっています。
男の子の七五三は何歳?
七五三ですから、7歳、5歳、3歳のお祝いというのはわかりますよね。
でも、男の子と女の子ではお祝いする歳が違うってこと、ご存知ですか?
男の子は3歳と5歳でお祝いをします。
(ちなみに女の子は3歳と7歳です)
これには理由があります。
・3歳 髪置(かみおき)
昔は主に衛生面から、赤ん坊の髪を剃っていました。
武家では数え年の3歳になると、髪置の儀を行い、髪を伸ばし始めました。
・5歳 袴着(はかまぎ)
男の子が5歳になると、袴を身に着けるようになります。
それをお祝いしたのが袴着の儀です。
これらの儀礼を基に、七五三を執り行いますので、男の子は3歳と5歳となります。
ちなみに7歳は『帯解(おびとき)』といって、女の子のお祝いをするのが元になっています。
ですので、男の子の七五三に7歳がないというわけです。
3. 七五三は満年齢?数え年?
昔は七五三などの儀式は、数え年で行っていました。
今も数え年でお祝いをする地域や、家があります。
数え年とは、生まれた日で1歳。お正月が来る毎に一つ年を取るという数え方です。
例えば12月1日生まれのお子様は生まれたその日に1歳。
生後1カ月の新年を迎えたときに、2歳となります。
生後1年1カ月で3歳を迎え、生後2年を前に七五三を祝うことに。
生後1カ月で2歳?と思いますが、これが数え年の数え方です。
(12月30日だったら、生後3日目!で2歳です)
ご覧のとおり、慣れていない現代人にとって、数え年はややこしいですね。
早生まれの3月でしたら、逆に満年齢2歳と8カ月で3歳の祝いとなります。
お正月が誕生日ですから、早生まれほど早く年を取るということになるんですよね。
(数え年については、勘違いしやすいものです。計算サイトなどを利用して確認することもおすすめします)
3歳のお祝いが生後2年足らずだと、子供さんに無理がかかることも。
こういう時は数え年よりも、満年齢でお祝いする方が良いですよね。
満年齢でお祝いするのか、数え年でお祝いするのか。それとも学年でお祝いするのか。
実は厳密な決まりもありません。
保育園のお友達が4月生まれ、うちの子は3月生まれの2歳だけど一緒にお祝いしようか…も当然アリです。
七五三の主役はもちろん子供です。
子供さんがきれいな衣装を着て、千歳飴を片手に写真を撮れることが一つの目安ですよね。
親族やご自身の親御さんに相談して決めるのが良いでしょう。
男の子の七五三って5歳だけ?
筆者の家もそうでしたが、『男の子の七五三は5歳だけ』とする家もあります。
『うちは昔からそうだよ』
うちの母も、義母も言います。
が、これは昔からではなく、比較的最近の風習なんだとか。
七五三の由来から考えれば、3歳の髪置は男女共通のお祝いです。
では、なぜ男の子の七五三から3歳の祝いがなくなったのか。
…これに関しては、根拠といいきれるだけの資料が見つかりませんでした。
しかし、一部の地域を除いては
『男の子の七五三は5歳だけ』
という方の方が多いようです。
厳密な決まりごとがここでもあまり見られないというか、よくわからないですよね。
ですので、男児3歳の七五三は『やりたかったらやる』というのが正解かと思います。
衣装はスーツか着物どっちがおすすめ?
1. 写真撮影だけで七五三
七五三といえば写真撮影。
写真を撮るだけで、寺社仏閣にはお参りしない人も多いようです。
写真を撮るためにスタジオに行き、そこの衣装をレンタルして着付けもお任せ。
あとはパシャッ♪と写真を撮っておしまい。
それでも別に構わないといえば構わないです。
早い所なら前倒しで7月くらいから『衣装代無料!!』で撮影してくれます。
とにかく費用をかけずに、思い出だけを残したい。
そういう事情もあるでしょう。
衣装を着物にするのか、スーツにするのか。
写真館やスタジオでのレンタルなら選びたい放題ですよね。
男の子には着物やスーツだけでなく、タキシードやカジュアルスーツ、海賊やパイロットの衣装まで取り揃えてあることも。
個人的には、七五三と全く関係なさすぎじゃん?と思うようなものまであります。
もちろん衣装を持ち込みでも着付けをして、写真撮影をしてくれます。
逆に、スタジオでレンタルした衣装を着て、七五三のお参りに行けるかどうかは、スタジオにもよるでしょう。
『外出レンタルOK』 かどうかを確認した方がいいですね。
2. 写真撮影とお参り、衣装はレンタル?自前?
七五三の衣装、スタジオや写真館でレンタルするほかに
『ネットでレンタル』
という方法もあります。
全国配送ネットレンタルがあり、とても便利です。
ショップにもよりますが、お安いものなら5000円くらいでレンタルできるものもありお手頃です。
気になる方は↓をチェックしてみてください。
>ネット予約でファッションレンタル!自宅に届いてラクラク返却!
多少の汚れなら無償のところもあります。
食べこぼしやジュースのシミなどがついても安心ですよね。
特に着物はお手入れが大変。
ついてしまったシミを抜くのに、驚くほどの費用がかかります。
レンタルした着物をスタジオに持ち込んで、着付けをしてもらったら撮影。
そのあとに神社へお参りに行きます。
スタジオが外出レンタルできなくても、これなら問題ありません。
スタジオで借りるよりも安くつくのもポイントです。
子供の着物は着付けが比較的簡単です。
男の子なら、ヘアスタイルも簡単だし、うちで着せちゃそうか…なら
こちらの動画はわかりやすいですね。
自分たちで着付けをして、写真を撮って、フォトブックをオーダーして作成。
これだと本当に安くできてしまいますね。
写真の腕に自信があるパパが活躍できるかもしれません。
着物に関してはレンタルの方が『手入れの手間』『保管』について、あまり考えなくてよいので気楽です。
じぃじやばぁばが買ってくれるのならありがたいですが、自分たちで買うほどの物でもない…というのが個人的な考えです。先にもちょっといいましたが、着物のシミ抜きはかなりの費用になります。
七五三衣装でも着物は着物。管理が面倒です。
スーツでしたら、七五三以外にも着ることが出来ます。
入学式、入園式、結婚式のお呼ばれなど、予定があるときはスーツが便利です。
使用頻度が高いので、1着購入しておいてもいいでしょう。
スタジオでのレンタルを除くと、スーツやタキシードのレンタルは少ないものです。
じぃじやばぁばに買ってもらうのも、出来ればスーツの方がありがたいです。
自前で子供スーツを調達するなら、通販がリーズナブルです。
ネット通販で、子供フォーマルのショップがいくつもあります。
1万円以下でスーツのセットが販売されていますね。
ショップによっては靴まで揃えられます。
子供はすぐに大きくなりますし、あまり高いものを買っても…という場合にはネット通販がおすすめです。格安で購入が可能ですからね。
もちろん、デパートや大型スーパー(○オン、イ○―ヨー○ドー)などで購入してもいいです。
試着できるのは店頭販売ならではです。
3. 衣装はスーツか着物どっちがおすすめ?
どちらがいいか、考え方はいくつかあります。
・この時ぐらいしか着ないんだから、着物
・スタジオで何着着てもいいと言われたから、両方
・着回しを考えて購入したスーツ
・実家や義実家からもらったから、それを着せる
などなど。
その時の状況もありますし、どちらかがいいと限定もできません。
それをぶっちぎって筆者がおすすめするのは
『前撮りでレンタル着物、お参りに行く当日は自前のスーツ』
です。
スタジオでの前撮りは、時期的に早ければ早いほど安くできます。
好きな衣装を見つけて着せてもらい、写真だけを撮っておく。
そして七五三の当日は、おしゃれで着回しの利くフォーマルスタイルを。
洋服ならクリーニングも簡単ですし、ちょっとくらい汚れても平気です。
安いときにスタジオ撮影しておけば、浮いたお金でスーツを一揃い買ってもおつりがきますね。
髪型はどうする?
スタジオ撮影するときは、ヘアメイクもやってもらえます。
今時のスタイルに仕上がりますよね。
でもスタジオ撮影を前撮り、別の日にお参り…というときは、どうしましょう?
キッズのヘアアレンジ、どうせなら自宅でやってしまいましょう。
ワックスを使う、ジェルを使う。それだけでもばっちりキマりますよ。
もちろん美容院でもセットは可能です。
プロにヘアスタイルを作ってもらえたら、やんちゃなキッズも紳士になるかも…知れないですね。
カットついでにスタイリングしてもらうのもいいと思います。
(その日まで髪の毛を伸ばしっぱなし…ですが)
いかがでしたか?
今から楽しみになる男の子の七五三、衣装からヘアスタイルまでをご紹介しました。
3歳も5歳も、男の子がキラキラする七五三にしてあげたいですね。
皆様のご令息の七五三で、ちょっとでも参考になれば幸いです。
コメントを残す