三社祭2017年の日程と時間!見所やアクセスも!三社型神輿とは?

スポンサーリンク



 

お祭りは、

活気があっていいですよね!!

私の地元でも

毎年夏に大きなお祭りが

開催され、

山車などを引いて

町全体が盛り上がります!

子供たちは、

山車に圧倒されながらも

毎年お祭りを楽しみにしています!

お祭りと言えば、

三社祭も有名ですよね!

三社祭の時期になると

まさに江戸っ子といった感じで

お祭りのはっぴを着た方を

多く見かけるようになりますね!

江戸の三大祭りの

一つとしても知られ、

とても活気のあるお祭りです!

海外の方にも人気があるんだとか。

毎年参加する友人に

話は聞いたことがありますが、

実際はどんなお祭りなんでしょう?

気になりますね!

そこで今回は

2017年の三社祭について!

●三社祭りの由来!浅草寺と浅草神社は違う?

●日程と時間について

●お祭りの見所は?

●三社型お神輿とは?他の神輿との違いについて

●どうして刺青の人が多いのか。

●アクセスや交通規制、駐車場について

これらについて

紹介したいと思います!

参考にしてみてくださいね!

 

 

 

三社祭の由来!浅草寺と浅草神社は違う?

 

スクリーンショット 2017-03-02 13.46.13

 

そもそも浅草寺と浅草神社って

どう違いがあるのか気になりませんか?

さっそく調べてみましょう!

 

<浅草寺の創建>

時は、西暦628年

檜前浜成と竹成の兄弟が

現在の隅田川である

江戸浦で漁をしていた時のこと・・・

その日は何度網をかけても

掛かるのは魚ではなく

人型の像でした。

不思議に思った二人は

その像を持ち帰り、

地元の文化人である土師真中知に見てもらうと

その像は、

「聖観世音菩薩」という

観音様であることがわかったのです。

その後土師真中知が出家し

聖観世音菩薩を祀ったのが

浅草寺の始まりと言われています。

 

<浅草神社>

そして、

三人の没後

西暦639年

「自分を海から拾い上げて祀った三人を神として祀るように」

との夢のお告げを受け、

土師真中知(はじのまつち)

檜前浜成(ひのまえのはまなり)

檜前竹成(ひのまえのたけなり)

の3人を神として祀り、

三社権現社としたのが

浅草神社の始まりとされています。

浅草寺と浅草神社は

元は同じもので、

明治維新で神と仏は

分けるようになり

お寺と神社に別れたんだそうです。

 

<三社祭の由来>

 

三社祭の三社とは

先ほど紹介したように

土師真中知、檜前浜成、檜前竹成

の三人の神を

祀ったことからきています。

三社祭は

この三人の神様を慰めるお祭りです!

ちなみに

三社祭という名称は通称で

正式名称は、

「浅草神社例大祭」というそうですよ~!

 

 

日程と時間について

 

スクリーンショット 2017-03-02 13.46.27

 

三社祭りは毎年5月の

第3金・土・日の3日間開催されます!

2017年の三社祭の

日程を紹介しますね!!

 

<2017年開催日>

5月19(金)・20(土)・21(日)

 

<日程>

【5月18日】

●19時 本社神輿神霊入れの儀

【5月19日】

●13時 大行列

●14時20分 びんざさら舞奉納(社殿)

●15時    びんざさら舞奉納(神楽殿)

●15時30分 各町神輿神霊入れの儀

【5月20日】

●10時   例大祭式典

●12時   町内神輿連合渡御

●16時   奉納舞踊(神楽殿)

●17時   巫女舞奉奏(神楽殿)

【5月21日】

●6時   宮出し 本社神輿各町渡御 宮入り

●11時~18時   お祭り広場開催

●14時   巫女舞奉奏(神楽殿)

●15時   奉納舞踊(神楽殿)

●16時   太鼓奉演(境内)

●宮入後   本社神輿御霊返しの儀

このように3日間盛りだくさんの

内容となっています!

とても盛大に行われるようで

楽しみですね!!

 

 

スポンサードリンク
-->

 

 

 

お祭りの見所は?

 

スクリーンショット 2017-03-02 13.46.36

 

三社祭りの見所も

チェックしておきましょう!

 

●魂振り

三社祭りと言えば

やっぱり神輿ですよね?

氏子さんたちが

荒々しく担ぐ姿は

これぞ江戸の祭り!!

粋な姿を見るだけでも

お祭り気分が楽しめますよね!!

三社祭りには、

氏子集が所持している神輿が

ほぼすべて集結するそうで、

その数は何と!

100基ほどと言われています!

すごい数ですねー!!

これらの神輿を氏子が担ぎ

荒々しく振り回すのが

三社祭りの特徴でもあるんです!

これは、

「魂振り」といって豊作を願い

悪い病気を追い払うという意味が

あるんですって!

すごい迫力なので

これだけでも

見応えがあるのではないでしょうか?

この迫力満点の魂振りがみたい方は

5月20日(土)12時頃の

「町内神輿連合渡御」を目指して

行ってみてくださいね!

 

 

 

●大行列・びんざさら舞

神輿のほかにも

お神楽やびんざさら舞など

様々な仮装や踊りが練り歩く

「大行列」や社殿で行われる

「奉納舞」も見所の一つ!

 

 

大行列は雨天の場合は

中止になってしまいますので

注意しましょう!

びんざさら舞いは

浅草神社で行われる

無形文化財の一つ

でもあります!

ゆっくりと見るには、

社殿での奉納舞が

おすすめですよ~!

●宮出し

浅草神社は

3基の神輿を所有しています。

その3基の神輿を

一斉に担ぎ出し

熱気あふれる粋な演出が

楽しめます!

 

三社型お神輿とは?他の神輿との違いについて

 

スクリーンショット 2017-03-02 13.46.36

 

<三社型神輿とは?>

 

三社型神輿とは、

浅草神社の3基の本社神輿

一之宮、二之宮、三之宮です!

三社祭の主役ともいえる

三社型神輿は平成に入り、

浅草神社の平成大修営に合わせ

40数年ぶりに修理が行われたそうです。

 

<他の神輿との違いについて>

 

そんな粋な三社型神輿には

他とは違う特徴がいくつかあるので

紹介したいと思います!

 

①通常は屋根の四隅の野筋の先から伸びる

蕨手が、軒下の隅木と呼ばれる部分から

伸びている

 

②屋根は通常よりも低めでなだらか。

軒先のラインは直線ですっきりした印象

 

③一般的な屋根紋は1つが多いのに対し

5つの紋が付いている。

三社型神輿は3日目に見れるようです!

 

 

 

どうして刺青の人が多いのか。

 

スクリーンショット 2017-03-02 13.46.45

 

三社祭りに行ったことのある方なら

わかると思いますが、

お祭りには刺青をしている方を

よく見かけると思います!

実は三社祭りの神輿を担いでいる団体の

約70パーセントは、

そういった系のの団体なんだそうです。

実際過去には、

祭りがそういった方々の資金源になっていると

問題視されたり、

マナー違反の行動をする人も多く

いい印象をもたれない方もいる

お祭りであることも事実です。

とはいえ一般人に手を出すことは

まずないですし、

純粋にお祭りの花形として

楽しんでいる方がほとんどですので

安心して楽しみましょう!

アクセスや交通規制、駐車場について

 

 

スポンサードリンク
-->

 

 

 

<アクセス>

東京メトロ銀座線浅草駅1番出口

都営地下鉄 浅草線浅草駅 A5出口 徒歩5分

<所在地>

浅草神社

111-0032

東京都台東区浅草2丁目3-1

03-3844-1575

 

 

<交通規制について>

 

例年では

三社祭りの3日目は

交通規制が行われます。

雷門通り、馬車通り、並木通りが

通行禁止となるようです。

 

<駐車場について>

 

三社祭り開催中は

大変混雑が予想されるので

できれば交通機関を

利用されることを

おすすめしますが、

車で来られる場合には

雷門正面の地下駐車場が

おすすめです!

190台前後とめられて

料金は2400円ほど!

 

 

 また、

浅草神社周辺は一般の人が

入れないようになっているので

注意しましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

浅草の三社祭りは

粋で伝統ある

お祭りです!

迫力ある魂振りや

三社祭りならではの

三社型神輿など

見所満載!!

海外の方からも人気の

三社祭へ是非お出かけくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)