若者言葉についていけない、私です・・・。
なんだか、あれ?と思うような
言葉を使うのが流行っているような。
若者たちは
とにかく流行っていて面白ければ使う。
そんなスタンスなのかな。
日本語って外国の人からしたら
言葉の種類が多すぎて難しいと聞きます。
その上、若者によって作られていく日本語。
同じ日本人でも把握しきれませんからねー(笑)
今回は、
ネット上でよく見かける気になる言葉があります。
“しんどい”
この言葉の意味わかっていて使っているのかな・・・と。
けっこう気になっております(^^;
■そもそものしんどいの意味は?
■最近の使われ方。
■最近のしんどいの意味
若者たちよ、見てくれー!と念を込めながら
進めていきます(笑)
「そもそものしんどいの意味は?」

私は普段は関西弁なのですが、、、
“しんどい“
全く使わなくはないですが、
関西弁では“えらい”が同じ意味かな?と考えました。
余談ですが、
この“えらい”は、偉いではありません。
「階段上るの、えらいわ~。」みたいなことです(^^)
このあたりは、地域差が発生してきますが…。
もちろん、しんどいも使いますよ。
そもそも、“しんどい“とはどういう意味なのか?
“1 ひどく疲れを感じるさま。つらい。「年をとると階段の昇り降りが―・い」
2 面倒が多いさま。骨が折れるさま。「近所づきあいもなかなか―・いものだ」“
引用:コトバンク
そうですよね。
とても疲れた!とか面倒くさいなとか。
そういう時に使うのが本来正しいはず。
では、最近の若者がどういう使い方をしているのか。
正解か不正解か、考えてみてほしいなと思います。
「最近の使われ方。」
では、
気になる“しんどい”の使われ方について・・・
この山﨑さんイケメンすぎてしんどい pic.twitter.com/e6sBwgNMYK
— り ん ご (@kentooooooo311) 2017年4月1日
ねえwww
やばいww
うちがちめに定休日女だわwww
火曜日にがっこーに行こういこうと思ってたら、定休日www
え、しんどいwww— みぃリプ返 (@mii___ars) 2017年4月1日
あやめとこころとそらで難波&心斎橋&アメ村行ってきた
むっちゃ楽しかった✨ずっと爆笑あやめマジしんどいわ
いい買い物いっぱい出来たし、お二人さんに〇〇買ってもらえたし最高な1日になりました
やっぱ安定の3人ありがとう!!またあそぼーう!! pic.twitter.com/Bmihccmm6L
— そ ら (@Sora_1709) 2017年3月27日
こんな感じで、
本来の意味とは違った感覚で使われているようですね。
『イケメンすぎて、しんどい』
どうゆうこと??
と、おばさんは頭の中が
ハテナでいっぱいになってしまう訳ですよ(笑)
なんとなーく、わかりますよ。
かっこよすぎる男性に
ときめいてしまい、苦しいーーーーみたいな?
なるほど、
若者はテンションが上がりすぎた時にも
使うようですね。
『がっこーに行こういこうと思ってたら、定休日wwwえ、しんどい』
今度は、気分が下がった時に使っているみたいですね。
定休日だったことにガッカリで、
しんどいと。
残念で辛いみたいな?
フムフム。
『楽しかった ずっと爆笑 あやめマジしんどいわ』
友達に対して使っていますね。
楽しすぎたから、しんどいと。
今日この人たちに会うのがたのしみすぎてTOEFLどころじゃなかった〜!!案の定笑いすぎて腹筋6パック♀️♀️素すぎてしんどい♀️ みんな大学デビューがんばろうねびっくらぶまんじ…♀️♀️♀️ pic.twitter.com/LHD730ICNn
— ふじわら まり (@fm_pechiko) 2017年4月1日
「最近のしんどいの意味」

いろんなTwitterを紹介しました。
どれも、本来の意味とは違うけど
通じなくはない。
そして、
なんだか、
どれも、テンションがいろんな意味で
上がった時に使われている様子。
本来の意味を知らずに使っている可能性もありそうですね。
大竹もかい!もうしんどいわ!
何かプレゼント買いに行こ。。。
“@taketakeyakiimo: @matsu_bouzu 浜田さん、もうすぐ誕生日おめでとうございます!”— 松本人志 (@matsu_bouzu) 2013年5月6日
お笑い芸人さんが、
よく“しんどい”という言葉使っているような気がしました。
この言葉は、そもそも方言だと思うので
やはり関西芸人さん発信で
若者にも広がっていったのかな?
関東の若者も、関西の若者も関係なく使っていますよね。
最近の使われ方の結論としては、
好きすぎる!とか、
辛すぎる!など
感情の高ぶりを表すような使い方をしているように思います。
大げさに伝えたいような印象を受けました。
ただただ、疲れた、辛いというだけの意味ではなくなっているようです。
「まとめ」
いかがでしたか?
“しんどい”の本来の意味を知っていた人も
知らなかった人も、
日本語は大事に使ってほしいなと思います。
自分の国の言語ですから(^^)
大げさに言ってしまいましたが、
若者たちが作っていく流行り。
Twitterをいろいろ見ましたが
みんな楽しそうな会話や感情表現で
使っていました。
それもアリかなと。
それを、全否定するのも良くないか。
なんて、今回思いました。
記事を興味深く読ませていただきました。言葉というものは時代によって変わっていくものです。例えば1000年前の古語と現代語でも大きく違いますし、上代日本人が現代の日本語を見たら言葉が乱れている!と思うでしょうし、言葉の乱れということはなくむしろ時代の変化として受け取った方が良いでしょうね。
「しんどい」はもともと関西弁なので関東ではほとんど使いませんでした。